高速道路の加速車線「先頭で合流」浸透せず 理由は「マナーに反するように見えるから」? - 乗りものニュース
高速道路のICなどから渋滞している本線へ合流する際、加速車線の先端まで走らずに合流するクルマが見られます。加速車線の先端まで走ることをためらう傾向があるよう ...
(出典:乗りものニュース)



(出典 i.ytimg.com)



1 Ψ :2019/08/12(月) 13:04:04.28 ID:hGLc4Awi.net

加速車線のあちこちで合流、危険も


 高速道路のICやSAなどから、渋滞している本線へ合流するのタイミングについて、NEXCO東日本関東支社は「加速車線の先頭まで走って合流してほしい」といいます。


 というのも、渋滞している本線に対し、加速車線は比較的空いているにもかかわらず、
その先頭部まで走らずに手前で合流する、というケースがしばしば見られるからです。

同支社によると、加速車線のあちこちで合流しようとするクルマが増えると、そのぶん本線を走る複数の車両にブレーキを踏ませるなどして、

事故の危険が高まるばかりか渋滞を悪化させる可能性があるそうです。

「加速車線の先頭で合流」が実践されないことについて、名古屋高速を管理する名古屋高速道路公社は、
「うまく合流できないことが怖い、早めに合流しておきたい、という心理からではないでしょうか」と話します。
また、東京都世田谷区の自動車教習所、フジドライビングスクールの田中さんは、「前のほうから割り込むのは申し訳ない」という心理も働くと指摘します。

つまり、混雑する本線を横目に加速車線を走っていくことが、マナーに反する行為だと考える人もいるというのです。

 名古屋高速道路公社では、お盆や年末年始といった多客期にSNSなどを通じて、
加速車線の先頭で本線へ合流する「ジッパー法」を心掛けるようドライバーへ呼びかけています。
本線を走る車両に対し、1台1台交互に合流していくさまを、ジッパーが閉じていくことに見立てた名称です。
そうすることで、合流する側も本線側もスムーズな流れをキープできるといいます。


乗りものニュース編集部


(出典 contents.trafficnews.jp)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190812-00088654-norimono-bus_all





8 Ψ :2019/08/12(月) 13:18:55.61 ID:xcyS7T9+.net

>>1
あちこちで看板立てろよ
未だに先頭から合流しようとすると譲らない阿保もいるからな
凄く*に見える


2 Ψ :2019/08/12(月) 13:13:29.90 ID:OjJYJO5C.net

マナー違反て言うが 加速車線の隣り車線を開けろ


16 Ψ :2019/08/12(月) 13:40:38.50 ID:5b2AQ1fV.net

>>2
個人的にはICの合流エリアでは走行車線から追越車線に変更してるな
厳密には通行区分違反だけど


3 Ψ :2019/08/12(月) 13:15:43.21 ID:XlF1AFlj.net

出入り口を統一しないか、下手な人が右側へ降りるのも上がるのも大変だろ


4 Ψ :2019/08/12(月) 13:15:55.48 ID:grPoEmxC.net

そりゃマナー違反だろう。
混雑する本線の前の方に入るのは。
本線が空いているなら加速車線を使って本線に速度を合わせるのが妥当だけど。
加速する必要がないなら手前側で入るのがマナーだろ。


5 Ψ :2019/08/12(月) 13:16:25.58 ID:NVwVTdrz.net

手前で停まっちゃう奴ほんとムカつくわ
合流の車線の通りに走れば自然と合流できるのに
それが出来ない下手くそは免許返納してこい


6 Ψ :2019/08/12(月) 13:18:23.12 ID:grPoEmxC.net

>>5
元々本線自体が止まるような速度だろ。
アホかよ。


9 Ψ :2019/08/12(月) 13:20:55.24 ID:xcyS7T9+.net

>>6
止まってる本線で加速車線の手前で合流すると後ろが詰まるとご理解出来ない?


11 Ψ :2019/08/12(月) 13:26:11.50 ID:grPoEmxC.net

>>9
どこで入ろうと同じだぞ。
手前だろうと奥だろうと、その後ろがつまるのは。
アホかよ。。


12 Ψ :2019/08/12(月) 13:31:08.43 ID:xcyS7T9+.net

>>11
加速車線が車10台分ほどありました
1番手前で詰まっている本線に合流しようと停車します
後ろが止まります
料金所が詰まります
その手前の信号も詰まります

ご理解いただけない?


14 Ψ :2019/08/12(月) 13:34:40.70 ID:grPoEmxC.net

>>12
その10台分、詰まりの開始位置が前後するだけ。
簡単な話だが。
理解出来ないの?
もっと言うと手前側で入れば10台分詰まりの影響を与える対象を減らせるわけだが。
本当に理解出来ないの?


18 Ψ :2019/08/12(月) 13:44:27.17 ID:LRotGkkX.net

>>14
そうはいかない。
やってみりゃ分かる。
>>1を良く読んでから、考えてみたらいい。
途中でバラバラに入るのと、端まで行って先頭から順番に入るのでは、かなり違う。
混み具合に寄って効果は変わるが、端まで行く方が効率的。


20 Ψ :2019/08/12(月) 13:47:33.85 ID:grPoEmxC.net

>>18
「かなり違う」事が立証されてない。
効率がどういう要因で変わるのか説明しろよ。


28 Ψ :2019/08/12(月) 16:37:51.06 ID:SFRR9jIi.net

>>14
減らないんだよ
合流される側は何回にも分けて合流されるから混雑がひどくなる


7 Ψ :2019/08/12(月) 13:18:28.93 ID:ISVxFVuM.net

合流失敗したら路肩加速しかないもんな・・・


10 Ψ :2019/08/12(月) 13:22:03.77 ID:t+DCiKBr.net

首都高速高樹町の加速車線短すぎるだろwww


13 Ψ :2019/08/12(月) 13:31:55.92 ID:/DeS5T+9.net

後ろの感じ悪い人が先に入っちゃうからだろw


15 Ψ :2019/08/12(月) 13:37:03.78 ID:5b2AQ1fV.net

先頭まで行くのはいいが、確実に入れてくれるか分からんから


17 Ψ :2019/08/12(月) 13:42:04.98 ID:grPoEmxC.net

>>15
それは大きいし、実際、何をするにも早めに対応するのが望ましいとされる
運転において、もっと手前で本線に入れるにも関わらず入らないのは、
加速車線分ジリジリと待っている本線の車からしてみたらマナー違反に見える。


19 Ψ :2019/08/12(月) 13:44:54.74 ID:zSQexsSz.net

俺が先頭まで行って合流しようとすると、後ろから来たバカが先に合流して、俺が合流できなくなる。
こういうのってさ、加速力が良い車だと、先頭まで行くより途中で合流なんだろうな。
昔の様に加速力が悪かった時代は先頭まで行くのが基本だが、
今は加速力良いから、途中で入ったほうが良いのかも。
デモ、下手な奴だと先頭まで行かないと加速出来ないのかも。
そういう意味では、前の車の様子見ながらだな。


21 Ψ :2019/08/12(月) 13:52:31.25 ID:JNyzFHgh.net

加速車線で先頭
理解した


車線減るとこも限界まで前に行けってこと?


22 Ψ :2019/08/12(月) 13:53:58.70 ID:wQeRuPr/.net

う~ん、こっちが手前で合流しても後続車が結局は奥まで行って、こちらより前に割り込む形になる
これって自分がバカを見るだけじゃなく、自分が割り込ませてもらった本線の車から後ろ全車に割を食わせてない?
こういう歪な形は、合流車線の車が全車奥まで進んでから、本線の各車と交互に合流する美しい形よりも非効率はない?


23 Ψ :2019/08/12(月) 13:56:00.82 ID:NVwVTdrz.net

わかっちゃいるけど本当に*が多いな
保卒か小学校低学年で中退したくらいの知能だな
義務教育をまともに受けていないんだろう


24 Ψ :2019/08/12(月) 13:57:04.79 ID:P0vxQUir.net

小心者で危なっかしいサンデードライバーが増える連休は要注意だわ


25 Ψ :2019/08/12(月) 14:01:57.79 ID:8jQEQB9x.net

助走区間使わないと急加速のもと
燃費によくない


26 Ψ :2019/08/12(月) 14:05:47.50 ID:zSQexsSz.net

要するにだ、前の車が合流したら入る。
それは途中だろうが先頭だろうがだ。
って言うのは、先頭まで行って前の車が合流して、自分が合流しようとしたら、
合流できない場合があるんで、出来るだけ早めに合流するってことも大事。


27 Ψ :2019/08/12(月) 14:19:03.17 ID:J/Bgqe1N.net

場を見て合流でいいわ




こちらもおすすめ!

このページは「【News】Car Multi Information」が管理しています。