2020年04月
潮干狩り客が後を絶たない津市の海岸 堤防沿いの道路を通行止め(三重テレビ放送) - Yahoo!ニュース 潮干狩り客が後を絶たない津市の海岸 堤防沿いの道路を通行止め(三重テレビ放送) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
娯楽は全て自粛、笑までをも奪った「中国コロナウイルス」。
先週末、三重県津市の海岸に多くの潮干狩り客が訪れたことを受け、津市は28日、河芸地区と阿漕浦海岸の堤防沿いの道路を通行止めにしました。
期間は大型連休終了までで、あわせてパトカーによる巡回も強化します。
三重テレビ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00010005-mietvv-l24
徳島で県外ナンバーに“暴言、あおり運転、投石” 知事釈明「強いメッセージになりすぎた」 - スポーツニッポン 徳島で県外ナンバーに“暴言、あおり運転、投石” 知事釈明「強いメッセージになりすぎた」 スポーツニッポン (出典:スポーツニッポン) |
経済のみならず、人間の心まで荒んでしまった!
...もう、中国の思うツボですなぁ~。
徳島県は24日までに県外からの人の往来を調べるため、県外ナンバー車の数の調査を行った。外出自粛要請が続く中で県外から訪れる人が後を絶たないための措置。こうした中、県外ナンバーに対して「暴言やあおり運転、投石、傷つける」といった差別的行為が相次いでいるとし、徳島県の飯泉嘉門知事が24日の定例会見で「こうした行為はしないように」と冷静な対応を呼び掛けた。
飯泉知事は21日に「感染リスクの高い地域との往来は危険」と県外ナンバーの実態調査を指示。これが「強いメッセージになりすぎたかもしれない」と釈明した。県によると「県外ナンバーに乗っていたら嫌がらせを受けた」と被害を報告する声の一方で「県外ナンバーが多い」との指摘などナンバーを巡り1日数十件程度の声が寄せられている。
[ 2020年4月25日 05:30 ]
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/04/25/kiji/20200424s00042000431000c.html
関連スレ
【民度】徳島県民、県外ナンバーに投石やあおり運転 「県内在住」ステッカーまで登場★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587727142/
★1が立った時間 2020/04/25(土) 12:48:10.91
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587790910/
「カーナビの案内には従わないで」 島根の珍標識に注目...なぜこんな記載を?設置主に聞いた (2020年1月20日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース 「カーナビの案内には従わないで」 島根の珍標識に注目...なぜこんな記載を?設置主に聞いた (2020年1月20日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
「カーナビの案内には従わないで」標識の地点を走ったら、奇妙な標識が(カーナビ画面に)表示されるのだろうか?
車でドライブ旅行を楽しむ人にとって、カーナビはなくてはならない必需品だ。土地勘のない未知の地域に行ったとしても、カーナビで目的地を設定しておけば、ちゃんと届けてくれる。こんなありがたいことはない。
ところが......、2020年1月12日に投稿された、こんなツイートが話題となっている。
カーナビも、全て正しく案内してるとは、限らない。 pic.twitter.com/ccDw*UFNZ
? 広岩(ひろいわ) (@route2hiroshima) 2020年1月12日
写真には、とある場所に設置されていた標識だ。「NAVI」の上に、赤いバツが付けられている。カーナビの案内に従わず、右折を勧める説明もある。「カーナビも、全て正しく案内してるとは、限らない」というコメントも添えられているのだ。
いったいこれはどういうことだろう? Jタウンネット編集部は、この標識を設置した島根県雲南県土整備事務所に聞いてみることに......。
地元の人は、カーナビを当てにしない
(出典 image.news.livedoor.com)
カーナビNGの標識 広岩(ひろいわ)(@route2hiroshima)さんのツイートより
投稿者の広岩さんによると、標識のあった場所は、島根県南部にある飯南町だという。
標識は、NAVIどおり国道184号を進むと道が狭くなるので、農道・県道経由を勧めているのだが、広岩さんはあえて国道を進んだそうだ。
「私は国道184号を走りましたが、一部区間 は通行止めでしたし、道も狭かったです。通行止め区間は、看板とは別の道を迂回しました」
なかなかの難所だったようだ。やはり最初から標識に従って、農道・県道経由で進んだ方が良かったかもしれない。
ところで、この標識はどんな経緯で設置されたのだろう。それを確認しようと、Jタウンネット編集部は島根県に電話した。
答えてくれたのは、島根県雲南県土整備事務所の担当者だった。
「お尋ねの標識は、当事務所で設置したものであることは確かですが、いつ、どのような経緯で設置されたかについては、不明です。当時の担当者も現在はおりませんので、すぐにはお答えしかねます」
さすがに、記録は廃棄されたわけではなさそうだが、時間はかかりそうだ。
現在の担当者の推測でよければ......、とこう話してくれた。
「国道184号というのは、山の中の狭い道で、すれ違うのも容易ではありません。県外の方々がカーナビを手がかりに運転されて、ずいぶん苦労されたのだろうと思います。それを見かねて、当時の担当者が設置したのでは......、とあくまでも推測です」
標識が案内する「飯石ふれあい農道」は2車線の比較的新しい道路だという。
地元の人は良く知っているから、国道を通らず、農道を通って、県道に迂回するのだという。「カーナビなんか見ませんから」と担当者。地元の人は、カーナビを当てにしないのだ。当然のことだ。カーナビとは、あくまでも旅行者のためのものだろう。
2020年1月20日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/17688508/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大型連休突入を前に、岡山県の伊原木隆太知事は28日、同県内を走る高速道路を運営する2社に対し、多数の観光客が利用するインターチェンジ(IC)を5月2日から6日までの間、閉鎖するよう要請した。
伊原木知事は「帰省や観光などによる人の移動が想定され、(新型コロナウイルスの)感染拡大が懸念される状況にある」しているが、両社とも「対応は難しい」と事実上拒否している。
対象は西日本高速道路の山陽自動車道、中国縦貫自動車道、中国横断自動車道岡山米子線と同姫路鳥取線、本州四国連絡高速道路の瀬戸中央自動車道。
西日本高速の広報担当者は「人の移動をどう抑制するかは大変大きな問題」としたが、「高速道路などの幹線道路の通行を確保することが、物流を支える上で極めて重要。IC閉鎖を行うことは現実的には大変難しい」と回答。
本四高速も同様に「現実的には難しい」と同日岡山県に伝えた。
西日本高速によると、全国の高速道路の交通量は4月26日、前年の同じ日の25%まで減少している。
また2社とも29日~5月6日、パーキングエリア(PA)などのレストランや土産物店の営業自粛を要請したほか、道路情報板で往来自粛を呼びかけ、防疫体制を講じている。
https://www.sankei.com/west/news/200428/wst2004280055-n1.html
-
89歳運転「プリウス」がスーパーに突っ込む...店員はヘリで病院へ搬送/埼玉・狭山市
-
無免許運転で逮捕の男、容疑否認「自分はアクセルとブレーキを操作しただけでハンドルは助手席の女が握っていた」/函館市
-
なんでEV車がこんな盛り上がっているの?
-
軽自動車のメリットは、維持費以外に何がある?
-
「スマホのやりすぎ??」運転免許証更新の視力検査で落ちるやつ続出!!(ワロタw)
-
【煽り運転?!】通せんぼ走行問題【そもそもの発端は何?】
-
【姉妹車内放置死事件】検察が懲役6年を求刑 被告「軽いものだなと感じます」/高松地裁
-
英ジャガー、2025年からEV専業に....英政府の脱ガソリン車政策に対応
-
「(女は)車と結婚するのか?」今ガソリン車を買うような男とは付き合わない...アメリカじゃほぼテスラとかのEV
-
信頼性番付でマツダが初の首位、テスラが16位に後退/米誌調査