2020年08月
長距離ドライブで同乗者にされたらイヤなこと、1位は? - 2位喫煙 - マイナビニュース 長距離ドライブで同乗者にされたらイヤなこと、1位は? - 2位喫煙 マイナビニュース (出典:マイナビニュース) |
夏休みにドライブを計画している方も多いのでは? 他人と接することなく身内だけの空間で目的地に行けることから、いま再び「ドライブ」が注目されていますが、長距離運転はドライバーに負担がものすごくかかるもの。出来ることなら、楽しくみんなで到着したいですよね。
そこで今回は株式会社ホンダアクセスが20~50代の長距離ドライブをしたことがあるドライバー1000名への調査を元に「長距離ドライブで同乗者にされるとイヤなこと」をランキング形式で発表します。みなさんは、つい「イヤな行動」をしていませんか……?
【長距離ドライブで同乗者にされるとイヤなこと】
5位 「まだ?」を連発する 31.3%(男性30.2%、女性32.4%)
夏休みは渋滞にハマってしまうこともしばしば。誰が悪いわけでもないにも関わらず「まだ?」と言われると、腹が立ってしまいますよね。どうしようもないから!
4位 運転にダメ出しをしてくる 34.4%(男性27.6%、女性41.2%)
一生懸命に運転しているのに、横から口を出されるとイライラが増す一方。一度なら「ごめん」ですみますが、何度も言われると「じゃあ運転して」と言う気持ちに。もし不満があるのなら、「疲れてると思うから代わるよ」と自分で運転してみては?
3位 ダッシュボードに足をのせる 36.1%(男性32.4%、女性39.8%)
愛車でやられると不愉快に思いますし、品がないですよね。違反になる恐れもありますし、なんといっても事故が起きると危険なので、足をのせるのはやめましょうね。
2位 車内でタバコを吸う 45.4%(男性36.8%、女性54.0%)
タバコのニオイが無理という方は少なくないはず。ですので、自分の好き勝手に吸うのはNG。もし我慢できないのであれば、他の同乗者に吸っていいか尋ねたり、こまめに休憩を取って外で吸うようにしてくださいね。
1位 車内で食べ散ら* 45.9%(男性41.0%、女性50.8%)
においの強い食べ物を食べたり、食べ物をこぼしたり。愛車を汚されることはもちろん、なにも配慮しない姿にイライラが募りますよね。せめて許可は取るようにしましょうね。
6位以下は「靴や服が汚れたままクルマに乗ろうとする」「あ!と急に驚いた声を出す」「ドアをバン!と閉める」「音楽を爆音でかける」「移動中ずっと寝ている」がランクイン。うっかりやりがちですが、注意しましょうね。
車内はドライバーと同乗者の密室空間。いくら仲が良かったとしても、お互いに思いやりのある行動をとることで、ドライブがより楽しくなるはずです。節度のある行動をして、楽しいドライブにしてくださいね!
8/26(水) 18:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4394e9e4367096c3c81b63a334971800dde343a
(出典 i.imgur.com)
前スレ ★1:26日21時24分 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598444691/
'20年上半期はバイク単独死亡事故が大幅増【道が空いたことによる速度超過が原因!?】 - WEBヤングマシン '20年上半期はバイク単独死亡事故が大幅増【道が空いたことによる速度超過が原因!?】 WEBヤングマシン (出典:WEBヤングマシン) |
’20年上半期はバイク単独死亡事故が大幅増【道が空いたことによる速度超過が原因!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9686a198553fc77b5569669a580e612dbf575620
(出典 amd.c.yimg.jp)
今年上半期の交通事故統計が警察庁から発表され、バイクの単独死亡事故が増加していることが明らかになった。全体の死亡事故件数は前年上半期から52件マイナスの1334件で、ライダーの車両相互の死亡事故件数も減少した。これに対し、バイクの車両単独事故は+28件の94件と大幅に増加した。
単独死亡事故の通行目的は、「通勤」が19件(12件増)、「ドライブ」が33件(13件増)という結果だった。5月末までの二輪車死亡事故増加は既報のとおりだが、今回で詳細な状況が判明した形。道が空いたことによる速度超過が原因と思われるが、下半期はこの数字が減ることを願いたい。
フェルスタッペンが3番手【順位結果】F1第7戦ベルギーGP予選 - オートスポーツweb フェルスタッペンが3番手【順位結果】F1第7戦ベルギーGP予選 オートスポーツweb (出典:オートスポーツweb) |
ドライブスルーで全国初のETC決済 コロナ対策、効率化も ケンタッキー相模原中央店(毎日新聞) - Yahoo! - Yahoo!ニュース ドライブスルーで全国初のETC決済 コロナ対策、効率化も ケンタッキー相模原中央店(毎日新聞) - Yahoo! Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
https://mainichi.jp/articles/20200827/k00/00m/020/018000c
高速道路の自動料金収受システム(ETC)を使ってドライ*ルーの商品代金を決済する試みが、
相模原市中央区のケンタッキーフライドチキン相模原中央店で始まった。
キャッシュレス化による利便性向上を狙って、ETCを運営する中日本高速道路など5社が国内で初めて導入したという。
11月末まで試行運用し、技術面と運用面の課題を探る。
店舗を運営する日本ケンタッキー・フライド・チキン(本社・横浜市西区)は、中日本高速道路、
沖電気工業、ソニーペイメントサービス、メイテツコムと連携して専用の機器やシステムを開発。
カード情報漏えいなどのセキュリティー対策を講じた上で、店舗で試行している。
相模原中央店のドライ*ルーエリアに専用のETCアンテナを設置し、店員が端末を操作して
車両内の機器に挿入されたETCカードで代金を決済する。注文が口頭で済み、接触機会が減ることで、
新型コロナウイルス対策としても効果が期待できる。
アプリの立ち上げなど携帯電話の操作が不要なため、接客の効率化も見込める。
ケンタッキー社は「キャッシュレス決済手段の拡充や感染症対策の一つである接触機会の軽減で、
客が買いやすくなり、決算処理の効率化は従業員の生産性向上にもつながると考えている」と話している。
利用には事前のモニター登録が必要で、同社が11月13日まで協力ドライバーを専用のホームページ(HP)で募集している。
「KFC ETCモニター応募」で検索できる。
-
走行する車の側面につかまって遊んでいたか、転落したとび職男性(21)死亡…運転の22歳男を逮捕 /千葉・木更津市
-
八街児童5人死傷事故から1年 安全対策進まぬ理由は?
-
車検シールを貼る場所、来年から「運転席の右上」に変更へ
-
ヒョンデの電気自動車「アイオニック5」。ご希望に応え全国10都市で試乗会開催へ
-
「気付かなかった…」人気のミニバンや軽で当たり前の「スライドドア」実は見逃しがちなリスクとは?
-
豊田章男氏が体を張って水素カーを運転する真意 トヨタの「脱炭素戦略」を読み解く
-
追い越し車線をノロノロ走る車にどうクラクションを鳴らせばよいか
-
フェラーリ新型「ローマ」が想像の4倍はフェアレディZ、これもうZ35ってことにしてくれないか🤞😉
-
無法者の自転車乗りが急増中!! ドライバーが身を守るために知っておくべき最低限の知識とは?
- 【悲報】トヨタ、下請け企業に部品の値下げを要請再開 「これ断ったらどうなるの?」