日本の車検システムが厳しくなる!? アメリカ式からヨーロッパ式への移行で変わることとは - Automesse Web 日本の車検システムが厳しくなる!? アメリカ式からヨーロッパ式への移行で変わることとは Automesse Web (出典:Automesse Web) |
増加する公認車検取得の背景
クルマを所有している人には、切っても切れない「車検」の話。ノーマルで何もかもディーラー任せならいざ知らず、カスタマイズ好きならば”合法”と”非合法”のラインは気になるはず。とくに近年は、そのラインに変化が起きているようだ。そこで1年で約1000台の公認車検を手がけるという、文字どおり車検のプロである「TIC」に話を聞いた。
R32GT-Rに最新R35のエンジンを搭載した公認車検取得車両
公認車検の申請に携わって27年。一般ユーザーや有名プロショップの依頼を受けて公認車検を取得したり、オリジナルパーツや特殊車両の試験業務を手がけているのがTICだ。
2月に開催された「大阪オートメッセ2020」では、フル公認でどこへでも自走して行けるデモカーを展示すると同時に、ブースを訪れるギャラリーの質問や相談にも熱心に応じていた。
愛車の車検を自ら行なっている人(ユーザー車検)は、以前フリーパスだった項目がチェックされるようになったり、パーツの性能や安全性を証明する書類が必要になるなど、昔に比べて「面倒になった」と感じていないだろうか。そのあたりの事情をTIC代表の越川さんに尋ねてみた。
聞けば、日本の車検システムはちょうど過渡期で、アメリカ式からヨーロッパ式に変わっている最中とのこと。アメリカには車検は存在しないと誤解している人も多いが、正確にいえば州によって基準が異なるものの、定期的な検査があるにはある。
ただし、日本に比べて相当に緩いというかチェック項目が少なく、カリフォルニア州であれば2年に1度の排ガス検査のみ。他はいわゆる自己責任でありユーザーの判断と責任に委ねられている。
以前の日本といえばアメリカほど緩くはないものの、より厳格なヨーロッパ式へと平成15(2003)年ごろから変わってきたそうだ。
いわゆるEU協定に基づいての変更で、現在は欧米のミックスといえる状況とか。TICを始めとする公認車検のプロフェッショナルたちは、年式により異なる適用項目や新たな規制および緩和を知り尽くし、ユーザーが安心して愛車に乗るためのサポートをしているワケだ。
さて、気になる今後の規制強化については、アフターパーツ業界やエンドユーザーの行動も影響するという。車検制度の元締めは当然ながら”国”であり、合法と非合法の線引きは胸先三寸で決まるといっても過言ではない。
万が一「コレは合法です」と認めたパーツが原因で大きな事故が起これば、国が責任を追及されるのは火を見るより明らか。そういった面倒に巻き込まれるのはできる限り避けたい。極端な話をすれば「改造なんか全部ダメにしちゃえ」となりかねず、そんな未来はクルマ好きのひとりとして絶対に避けたいと越川さんは話す。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00010003-amweb-bus_all.
「そのためには法の抜け穴を利用するようなパーツは作らない、車検のときだけノーマルに戻すといったことをやめる、合法車両であっても一般道での暴走行為をしないといった、我々のマナーやモラルがカギを握っているといえます」と越川さん。
大阪オートメッセのようなカスタムカーの祭典も、”クルマの改造”という文化がすべて禁止されたら当然ながら成り立たない。チューニングやドレスアップを大人の趣味として続けるためにも、節度と法を守りつつ楽しむことが大切なのである。
.
(出典 lpt.c.yimg.jp)
(出典 lpt.c.yimg.jp)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00010003-amweb-bus_all
>>2
>「そのためには法の抜け穴を利用するようなパーツは作らない、車検のときだけノーマルに戻すといったことをやめる、合法車両であっても一般道での暴走行為をしないといった、我々のマナーやモラルがカギを握っているといえます」と越川さん。
これ、大事な事だよな
マフラーの改造は許すな*
それ以外はわりとどうでもいうるせーやつは今すぐ*
>>3
あれ何で駆除できないのかね?
>>7
規制が緩すぎんだよ
法定で最大96デシベルとか電車のガード下の騒音と変わらん音まで問題ないんだから
うるせー捕まえろと思ってる車殆どが法廷範囲内なんだよな
>>17
*ーリとか車検通らなくなるだろうしな
あいつもかなりやかましい
>>7
車検だけ通してあとはすぐ変えるだけ
>>7
ハーレー
>>3
ワンボックスのブモーーーブモーーー
ビッグスクーター()のブペペペペブペペペペ
うるさいしダサいし、何で金かけて笑いネタを装備するのかね
>>12
軽のナオー オワァァァーン ってのも失笑ものだよね
>>12
五月蠅いバイクのやつは、ここ5chで
「五月蠅くして存在感を車に伝えないと気づかずに幅寄せされて*から正当防衛だ」
ってほざいてた。
いや、走行中の車の左後ろから危険なすり抜けするバイカスが100%悪いんだが
迷惑かけるようなカスは生きてるだけで一生周囲に大量の迷惑をかけ続ける
マジで駆除したい
>>35
突然フラッと車道に出てくる耳の遠いジジババを100%避けきる自信があるなら静かな車乗ればいい
>>35
ノールック車線変更をされてみれば分かる
>>57
ホントこれ
車カスは左右の後方を全く見てない
もっと言えばバックミラーすらな
>>96
乗用車でもやられることはある
だからと言ってバカ音マフラーなんて恥ずかしくて付けない
対策としては、死角に入らないような位置取りをしながら運転することくらいかな
>>96
俺はバイク乗りにそれをやられたことがある
人生初のフルブレーキングのABS作動しまくりで、ちょっとハァハァしたわ
>>35
バイク乗りだが概ねその通りだ
左側を抜けるから危険なのだ
それを回避するためにうるさいマフラーをつけるって意味がわからん
>>3
ましでうるせーよな
家が交差点だから発狂してるわ
>>3
ほんとあれもっと厳しくしろと思う
マフラー変えてるやつは全員*
>>3
現行車両の規制は無茶苦茶厳しいよ
古い車はその頃の騒音規制値でokだから煩いのもある。
明らかに煩いのはぶっちゃけ違法なの判ってて着けてる
>>3
ほんとこれ、とくに低排気量バイク
車検がないからってカブでマフラー変えてるバカとか*ばいいのに
>>3
これな、マジでクソうるせぇ
しかも変えてるヤツに限ってシフトアップしないでぶん回して走る
>>3
これに尽きるね
庭で走ってろカス
べつに無理してナンバー取る必要無いだろ
トラックで輸送すりゃいいんだし
>>5
競技車両でもないのに汚え音撒き散らして公道走ってるのは本当に分からない
そうは言っても、足まわりやエンジン辺りから異音が鳴ってても平気で走ってる無頓着な奴らが多いんだし
車検は最低限の整備をする機会として大切だと思うよ
>>8
じじいが運転してるボロボロの軽バンが直管で走っててて笑ったわ
例えばライトの光軸調整確認をやめたらそこらじゅうの車がハイビームもどきのロービームで走るようになる
そういう事だぞ?
>>10
自転車の光軸も調整させてほしい…
>>15
これ
>>10
H4はバルブ交換禁止にしろ
>>31
ヘッドライトなんか全部LEDにして壊れたらアッシ交換でいいだろ
>>10
実際にはディーラーとか整備工場での車検は、ほとんど光軸調整してないと思う。
本当に光軸調整してるにしては、眩しい車が多すぎる。(とくにTとV)。
>>31
H4自体を禁止すべきだろ。
>>44
光軸基準内でないと車検通らないよ
胸先三寸っていつから使われるようになったのかね?
今はハーレーとかの方が下品でうるさいやつ多くね?
クソウルセーのはスピード違反並みに捕まえて欲しいわ
>>14
ドイツとか車両指定のタイヤしかダメだったと思う(´・ω・`)
デカい音出すマフラーでも品のある音と下品な音があるんだよな
スバル乗ってるやつは後者が多い印象
AT車なんて改造する意味無くね?
光軸めちゃくちゃなバルブに交換してるクソ野郎も取り締まれ
>>20
Hid軽に乗せて8000ケルビンくらいのにしてんの大体光軸ズレて常時ハイビームだからこっちが*んで*で欲しい
軽でイキってもかえってかっこ悪いべ…
厳しいって言うけど項目みると必要だなって内容がほとんどだよな
重量税と自賠責を同時に取るから高いってイメージになる
車検はというより税金が問題
車屋「あ、これもうこのパーツ交換しないと車検通りませんね、交換費用15万で」 ← これ
税金が高いんだよ
田舎者以外ほとんど要らないのに税金高い
うちの前を早朝に走り抜けるバイク、マフラーとかいじってるみたいですげーうるさい。
ああいうのを検挙して欲しいんだがどうしたらいいんだろうか。ちなみに神奈川県警。
>>29
やめとけ
君が自殺扱いで処分されるだけだ
ナンバープレートの形状を中欧韓方式にしてくれよ・・・
ここまで縦方向に長いのは主要国だと日米くらいだし、そもそもアメリカは前側のナンバープレート免除の州が多いから拘り薄いし
>>30
車カスってそんなもん気にするんだ
>>30
でも、海外のナンバープレートが日本の形で
日本が横長だったりすると
日本も縦長にしてくれって言うんだろ?
車検の要らない250バイク最強
自賠責も5年で加入できるし楽だわ~
日本の車が壊れないのは車検があるから
海外は車検がないので定期的に壊れて修理に入れてもらえないと点検できない
日本車みたく壊れない車作るといつか重大故障を起こす可能性がある
てか、重量税ってなんだよ
毎年自動車税払ってんのに二重取りだろ
車検より税金をどうにかしろ
国 「じゃあ運転停止命令無視もアメリカやヨーロッパ並みに即射殺な」
どこもホームページで費用見られるけど実際に見積もりもらうとほぼ倍になってる罠
情弱な時はタイヤも車検時にディーラーで交換してもらってた
ディーラーは定価だがネットだと1/3で買えると後から知って愕然とした
壊れないと評価の高い日本車なんだから5年毎くらいでいいんだよ
車検の何がいらねえって税金なんだよイケヌマ官僚
民間工場潰したくねえなら1万くらいで法定整備させりゃいいだろ
車検の取り分なんて工場側は知れてんだから
なんだかんだ*ーリがあの爆音で後ろから近づいてきたらみんな黙って下向くんだろ。
マイカーなんて無駄の極み
煽動されてる一般大衆
車検が高いんじゃなくて税金が高えんだよ
負担になってんのほとんどそれだろ
ヨーロッパ式で安くなるなら歓迎だが
車検通してもそのあと脳タリンは改造する
車検の前に戻すを繰り返してて意味ねぇじゃん
すぐ捕まえて罰金とれよ
事故った時も車検違反の車両なら重罪にしろ
カリフォルニアの排ガス規制と車検は日本なんかより相当厳しいけど、日本より緩いってこの記者は実態知らないんだうな
最近は首都高とかで抜き打ちの車検検査とかやってね?
検問作って違法改造してないかチェックしてるの一回見かけた覚えが
ノーマル以外なんてカスしかいねえ
高いのは車検じゃない、税金だろ。
行きゃ分かるが、車検なんぞどうということは無いけどな実際
こんな当たり前の項目で落ちる奴なんなん?
つーかこの程度の車検で落ちるような車に乗ってちゃダメでしょ
車検制度はとても大切だと思うが税金取りすぎ
>>60
独禁法違反だな
整備不良ミサイルを増やせって言うのか?
税金があほすぎて要らない
公道を走るクルマに改造なんか必要ないだろ、何が文化だよw
所詮純正オプションに予算出せない人の*でしかない
胸三寸を胸先三寸とか書いちゃうアホ記者っぽい詭弁だわ
車検代のほとんどは税金だからな。
取れそうなとこから毟る手口
車検なんてほとんど税金やろ。
車検の度に税金ぼったくる
プリウスに汚ねー音のマフラーに替えてるやつ居るな。
信号待ち静かなのにスタートして数秒でべべべべべ~www
何考えてるのか全く理解出来ん
旧車の重量税増しはマジで訳分からん
R32に35のエンジンってめちゃくちゃ凄そうだな
でも今の価値的にギャンギャン遊ぶような車じゃないからRB26DETTでよくね?
103db規制の頃なんか相当緩かったのにな
インプの交換用のstiゲノムマフラーなんか、今にして思えばディーラーで売っていい音量じゃないしな
街中が静かになるのは良いことだけど
殆ど税金
旧車の4000ccだから税金マシマシ
エコカーは道開けてや
車検はディーラーのシノギだしな。
特に外車
普通に乗ってて整備はオイル交換程度の車でも車検落ちないけどこれで厳しいとか
ぶつけても平気で乗ってる奴とかクソみたいな改造してる奴の頭がおかしいだけでは
射光低くしてるのに擦るの嫌がるってどういう事なんだろ?
車高あげれば解決じゃん?
買い替え促進税みたいなもんだろ、車検ないとゴミみたいな車が溢れて渋滞だらけになる。貧民は車に乗るな
車検は年に一回にすべき
確かに車検制度はいらない
金かかりすぎる
車ばなれ加速するだけ
>>85
車検制度はいいと思うが重量税はいらない
>>85
車検自体は安いけど、自賠責保険と重量税がきついな
>>92
保険は自賠責を厚くして入らないやつは即面取りで事故ったら一発懲役でいい
無保険に事故られて被害者がバカを見るなんて本当にアホらしい
車検ないとそれはそれでオイル交換すら全くしない奴とかタイヤがバースト直前のやつとか様々出るから
つまりは車検制度なくすならまーんは車所持運転禁止にしないとダメ
家の価格も高いし。高いわりに長持ちしないし
土地の税金高いし、金かかりすぎる国
田舎の山買って山暮らししたい
高いってほとんど税金分だけどな。
俺の持論である(誰も聞いてないが)ガソリン税に一括すればいんだよ
乗れば乗るほど道路も痛むんだから距離乗るやつが税金払えばいい
そして車検は法定整備にして年一で1万くらいで民間に診てもらえばいい
車とか都市伝説だろ?
もういいおっさんなのに買ったことない
ネジを無くせ、全部溶接しろ、故障したら買い替えろw