1 七波羅探題 ★ :2022/06/23(木) 22:46:02.67
■スライドドアで得られるメリットは数知れず! ただしリスクも隠れていた
最近は、後席にスライドドアを備えたミニバンや軽自動車が当たり前の存在となっています。
とくに子育て世代にとって、スライドドアで得られるメリットは少なくありませんが、数少ないリスクも隠れています。
子育てファミリー層にとってスライドドアは一度使うと手放せなくなる便利な機能です(写真はトヨタ 新型「ノア/ヴォクシー」のスライドドア乗降シーン)
スライドドア車を選ぶメリットはいくつかありますが、まず「乗り降りがしやすい」点が挙げられます。
開口部が四角く広いスライドドア車は、乗り降りがしやすい造りになっています。
重たい荷物を抱えて乗り降りする時など、開口部が広いことによって得られるメリットは思った以上に多いものです。
また「ドアの開閉にスペースを取らない」点も見逃せません。
通常のヒンジ式ドアの場合、外に向かって開閉します。大きく開こうとすると、ドアの長さ分のスペースも必要になります。
一方、スライドドアは車体に沿って開くため、開閉にはほとんどスペースを必要としません。狭い駐車スペースに車を停めるのにも躊躇せずに済むのです。
乗り降りがしやすく、スペースを取らないというスライドドアのメリットは、とくに子育て世代と抜群の相性の良さを示します。
例えば、赤ちゃんを抱えてチャイルドシートへ乗せる際には、通常の乗り降りよりも広いスペースを必要とします。
ヒンジ式ならドアも大きく開かなくてはなりませんが、スライドドアなら大丈夫です。開口部も四角く大きいので、乗せる際に無理に体をひねったりすることもありません。
また、子どもの乗り降りにもメリットがあります。
本来は大人が常に目を配る必要がありますが、子どもは勢いよくドアを開けてしまうことがしばしばあります。
ヒンジ式ではうっかり隣のクルマにぶつけてしまう可能性が高いですが、スライドドアならリスクは大幅に軽減されます。
もちろん広い開口部で、小柄な子どもでも乗り降りしやすいのは言うまでもありません。
■後方から接近する車両から見るとスライドドアは「開いているのが気付きにくい」!?
SNSなどでも、一度スライドドアの良さを体感してしまうと「二度と手放せない」「次もスライドドアを選びたい」との声がよく聞かれます。
子育て世代がスライドドアで得られるメリットを挙げてきましたが、リスクはないのでしょうか。
子どもが勢いよくドアを開けてしまい隣のクルマにぶつけてしまうリスクは、スライドドアの場合少ないと書きました。
開いた際に、スライドドアが車体からはみ出る幅が少ないことがその理由でした。
しかしはみ出し幅が少ないというメリットも、時にはリスクにもなり得ます。どういうことでしょうか。
例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
通行する後続車両から見た場合、スライドドアでは開いたことが気付きにくいというリスクが生じます。
不意に子どもが降りてしまい、乗降に気付かなかった後続車と接触する危険もあります。
2022年1月にフルモデルチェンジしたトヨタ 新型「ノア/ヴォクシー」には、こうした後続車との接触リスクを回避する安全支援機能「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」がオプション設定され、注目を集めていますが、普及はこれからです。
子育て世代にとって、スライドドアから得られるメリットも大きいのですが、乗り降りする子どもの動向には十分に気を配らないとなりません。
ただしこれはドア形式に関わらず、ドライバーとしての重大な責任といえるでしょう。
後席ドアを内側から開かなくする「チャイルドロック機能」なども有効活用しながら、事故を未然に防ぎたいものです。
くるまのニュースライター 田中太郎
2022.06.23
https://kuruma-news.jp/post/521962
最近は、後席にスライドドアを備えたミニバンや軽自動車が当たり前の存在となっています。
とくに子育て世代にとって、スライドドアで得られるメリットは少なくありませんが、数少ないリスクも隠れています。
子育てファミリー層にとってスライドドアは一度使うと手放せなくなる便利な機能です(写真はトヨタ 新型「ノア/ヴォクシー」のスライドドア乗降シーン)
スライドドア車を選ぶメリットはいくつかありますが、まず「乗り降りがしやすい」点が挙げられます。
開口部が四角く広いスライドドア車は、乗り降りがしやすい造りになっています。
重たい荷物を抱えて乗り降りする時など、開口部が広いことによって得られるメリットは思った以上に多いものです。
また「ドアの開閉にスペースを取らない」点も見逃せません。
通常のヒンジ式ドアの場合、外に向かって開閉します。大きく開こうとすると、ドアの長さ分のスペースも必要になります。
一方、スライドドアは車体に沿って開くため、開閉にはほとんどスペースを必要としません。狭い駐車スペースに車を停めるのにも躊躇せずに済むのです。
乗り降りがしやすく、スペースを取らないというスライドドアのメリットは、とくに子育て世代と抜群の相性の良さを示します。
例えば、赤ちゃんを抱えてチャイルドシートへ乗せる際には、通常の乗り降りよりも広いスペースを必要とします。
ヒンジ式ならドアも大きく開かなくてはなりませんが、スライドドアなら大丈夫です。開口部も四角く大きいので、乗せる際に無理に体をひねったりすることもありません。
また、子どもの乗り降りにもメリットがあります。
本来は大人が常に目を配る必要がありますが、子どもは勢いよくドアを開けてしまうことがしばしばあります。
ヒンジ式ではうっかり隣のクルマにぶつけてしまう可能性が高いですが、スライドドアならリスクは大幅に軽減されます。
もちろん広い開口部で、小柄な子どもでも乗り降りしやすいのは言うまでもありません。
■後方から接近する車両から見るとスライドドアは「開いているのが気付きにくい」!?
SNSなどでも、一度スライドドアの良さを体感してしまうと「二度と手放せない」「次もスライドドアを選びたい」との声がよく聞かれます。
子育て世代がスライドドアで得られるメリットを挙げてきましたが、リスクはないのでしょうか。
子どもが勢いよくドアを開けてしまい隣のクルマにぶつけてしまうリスクは、スライドドアの場合少ないと書きました。
開いた際に、スライドドアが車体からはみ出る幅が少ないことがその理由でした。
しかしはみ出し幅が少ないというメリットも、時にはリスクにもなり得ます。どういうことでしょうか。
例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
通行する後続車両から見た場合、スライドドアでは開いたことが気付きにくいというリスクが生じます。
不意に子どもが降りてしまい、乗降に気付かなかった後続車と接触する危険もあります。
2022年1月にフルモデルチェンジしたトヨタ 新型「ノア/ヴォクシー」には、こうした後続車との接触リスクを回避する安全支援機能「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」がオプション設定され、注目を集めていますが、普及はこれからです。
子育て世代にとって、スライドドアから得られるメリットも大きいのですが、乗り降りする子どもの動向には十分に気を配らないとなりません。
ただしこれはドア形式に関わらず、ドライバーとしての重大な責任といえるでしょう。
後席ドアを内側から開かなくする「チャイルドロック機能」なども有効活用しながら、事故を未然に防ぎたいものです。
くるまのニュースライター 田中太郎
2022.06.23
https://kuruma-news.jp/post/521962
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:51:47.47
>>1
> 例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
そんなケース、ねーよw
> 例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
そんなケース、ねーよw
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:57:59.49
>>1
> 例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
記者のレベルが知れるなw
> 例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
記者のレベルが知れるなw
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:48:14.84
車道側に降ろす親が悪い
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:48:44.20
自動車を持ってないんだけど?
移動は、電車と自転車で十分だよ?
駐車スペース確保や、ガソリン代や税金もかかるし、
排気ガスを撒き散らす
自動車を買って、何か良いことあるの?
所有欲だけでしょ?
移動は、電車と自転車で十分だよ?
駐車スペース確保や、ガソリン代や税金もかかるし、
排気ガスを撒き散らす
自動車を買って、何か良いことあるの?
所有欲だけでしょ?
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:52:55.30
>>3
そうだね
どこにすんでるのか知らないけど
そうだね
どこにすんでるのか知らないけど
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:57:07.42
>>3
そんなちっぽけな所有欲も満たせないとかカワイソース
そんなちっぽけな所有欲も満たせないとかカワイソース
27 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:58:43.37
>>3
ハイハイがんばってね
ハイハイがんばってね
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:01:30.68
>>3
無職になって車を手放したけど
雨の日とか不便だなって思う
あとやっぱあれだね
通勤が恐ろしく不便だね
俺は電車疲れるからチャリンコで通える範囲で探さなくちゃいかんし
無職になって車を手放したけど
雨の日とか不便だなって思う
あとやっぱあれだね
通勤が恐ろしく不便だね
俺は電車疲れるからチャリンコで通える範囲で探さなくちゃいかんし
42 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:02:30.74
>>3
それらに加えて鬼畜○○のように歩行者を轢*て一族郎党まとめて人非人呼ばわりされた上に孤独な獄死で人生終えることになる恐れもあるからね
自動車なんか持たない方が絶対良い
それらに加えて鬼畜○○のように歩行者を轢*て一族郎党まとめて人非人呼ばわりされた上に孤独な獄死で人生終えることになる恐れもあるからね
自動車なんか持たない方が絶対良い
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:03:40.58
>>3のコピペにマジレスしている余裕のない奴らよ
49 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:05:32.77
>>44
まあある意味同意だよ
東京23区内で車を持っているけど、それほど利用価値があるとは思えん
お金に余裕がない人は買わない方がいい。
まあある意味同意だよ
東京23区内で車を持っているけど、それほど利用価値があるとは思えん
お金に余裕がない人は買わない方がいい。
55 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:09:46.58
>>49
そりゃ都会は一駅二駅普通に歩ける距離だしな
電車やバスが一日に数本とか、自転車で買い物行くのに数キロとかの上り下りを移動とか
車が無くちゃやっていけない地方もあるんだぜ
そりゃ都会は一駅二駅普通に歩ける距離だしな
電車やバスが一日に数本とか、自転車で買い物行くのに数キロとかの上り下りを移動とか
車が無くちゃやっていけない地方もあるんだぜ
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:18:42.11
>>55
田舎は駐車場代が安い
車の税金は変わらんけどね
田舎は駐車場代が安い
車の税金は変わらんけどね
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:24:19.37
>>55
原チャリ便利やで
ちゃんとしたメットかぶってカッパ着てりゃ雨なんて気にならない
原チャリ便利やで
ちゃんとしたメットかぶってカッパ着てりゃ雨なんて気にならない
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:23:13.44
>>49
23区内だと
休日しか乗らない車の駐車場に月3万は払えんわ
23区内だと
休日しか乗らない車の駐車場に月3万は払えんわ
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:27:12.72
>>68
都会では、月3万支払っても気にならない人が買うもの
小泉進次郎なんて、月5万の駐車場で3台持っている
そういうことだ
都会では、月3万支払っても気にならない人が買うもの
小泉進次郎なんて、月5万の駐車場で3台持っている
そういうことだ
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:11:27.01
>>3
平時はそれで良いわな
平時はそれで良いわな
73 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:24:45.29
>>3
クルマが無くても不便を感じてないなら
無い方が良いよね。
おれは無いと不便だから手放せない。
クルマが無くても不便を感じてないなら
無い方が良いよね。
おれは無いと不便だから手放せない。
74 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:25:44.27
>>3
小さな子供複数連れての遠出だと、電車はキツイよ
寝られたら複数人抱っこは腰にくる
小さな子供複数連れての遠出だと、電車はキツイよ
寝られたら複数人抱っこは腰にくる
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:31:32.86
>>3
免許取れない人が僻みで屁理屈こねるよね
免許取れない人が僻みで屁理屈こねるよね
88 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:37:39.80
>>3
コピペなんかこれ
コピペなんかこれ
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:45:18.16
>>3
独身恋人無しならそれでいいんじゃね
独身恋人無しならそれでいいんじゃね
97 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:46:24.87
>>3
中学生ならそれでいいんじゃない?
中学生ならそれでいいんじゃない?
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:57:26.68
>>3
住んでる場所次第じゃない?
電車やバスが数分おきに来る都会なら無くても困らないし、
維持費やゴチャゴチャした道でのリスクも考えると、必要な時にレンタカー借りれば良いと思うけど、
地方都市や田舎になると車は必需品。
住んでる場所次第じゃない?
電車やバスが数分おきに来る都会なら無くても困らないし、
維持費やゴチャゴチャした道でのリスクも考えると、必要な時にレンタカー借りれば良いと思うけど、
地方都市や田舎になると車は必需品。
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:49:33.64
壁ギリギリに止めて、電動スライドドアオープンの悲劇
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:57:29.91
>>4
ちくしょう!
ちくしょう!
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:59:11.20
>>4
サンルーフから出れば良い
サンルーフから出れば良い
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:04:36.51
>>4
いや、ドアが数センチ外側に出てから見事にオロシガネ状態だな
いや、ドアが数センチ外側に出てから見事にオロシガネ状態だな
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:20:32.10
>>4
どんだけギリギリに付けとんねんw
どんだけギリギリに付けとんねんw
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:31:17.30
>>4
過去にやりましたよw
過去にやりましたよw
89 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:38:57.50
>>4
兄ちゃんの家で兄ちゃんの車でそれやったわ
まあやつも俺の車傷つけた前科あるし
兄ちゃんの家で兄ちゃんの車でそれやったわ
まあやつも俺の車傷つけた前科あるし
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:49:48.77
後席のパワーウインドウが全開に下がらないのも
*餓鬼対策らしいな
海外仕様はちゃんと開く
*餓鬼対策らしいな
海外仕様はちゃんと開く
8 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:50:38.11
>>5
箱乗り対策
箱乗り対策
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:58:16.07
>>8
あー、珍走対策か
あー、珍走対策か
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:50:16.02
ドアが開いた瞬間、子供の飛び出し注意
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:50:21.17
車で家族でバーベキューを知らんやつが否定する
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:51:01.11
なんで道路側で降りるんだよw
そこがおかしいだろ
駐車場とかならわかるがw
そこがおかしいだろ
駐車場とかならわかるがw
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:24:44.77
>>9
路駐で歩行者の邪魔になるように壁際に停めたら、道路側からしか出られないだろ。
路駐で歩行者の邪魔になるように壁際に停めたら、道路側からしか出られないだろ。
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:51:20.86
スライドドアってドアノブから1cmくらい浮いたところを指でなぞるとタクシーみたいにドアを開けてくれるやつだよね
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:52:04.51
>例えば路上に駐車した際、道路側のドアを開けるケースがあります。
いや歩道側に寄って左側のドアを開けるだろ。
右側のドアあけるのはガキか年寄りくらいだろ?
いや歩道側に寄って左側のドアを開けるだろ。
右側のドアあけるのはガキか年寄りくらいだろ?
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:55:36.41
>>12
お子さんが危ないって話でしょ
お子さんが危ないって話でしょ
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:52:35.80
ホンダS-MX「リアの道路側にドアつけるとかアホじゃね?」
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:53:45.74
くるまのニュースは記者のレベルが池沼
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:55:40.23
剛性が弱い
これに尽きる
これに尽きる
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:00:48.04
>>17
と思ってた時期がありました
ドアヒンジ+ドアキャッチの剛性
ドアレール+ドアキャッチの剛性
実はさほど変わらない
と思ってた時期がありました
ドアヒンジ+ドアキャッチの剛性
ドアレール+ドアキャッチの剛性
実はさほど変わらない
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:02:06.04
>>36
大きな差があると衝撃荷重が分散しないからね。
それはもうたいへんなことです。
大きな差があると衝撃荷重が分散しないからね。
それはもうたいへんなことです。
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:56:52.10
今は電動スライドばかりだろ
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:57:07.34
バッテリー上がった時にドア開かなくて焦ったわ
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:57:30.01
>スライドドアは車体に沿って開くため、開閉にはほとんどスペースを必要としません
ドライバー側の席もスライディングドアで頼むわ
ドライバー側の席もスライディングドアで頼むわ
24 ぬるぬるSeventeen :2022/06/23(木) 22:58:08.41
バカなガキが自然淘汰されたからどうだって?! (´・ω・)
26 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:58:32.89
スライドドアのコペンが欲しい
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:59:00.57
そういや昔はスライドドアって片側だけだったよな
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:59:56.48
>>28
今も電動は片側のみだよ
両側電動スライドは金持ち
今も電動は片側のみだよ
両側電動スライドは金持ち
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:00:15.19
>>28
基本は左側だけでいいんやで
基本は左側だけでいいんやで
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 22:59:26.65
ピーピー鳴ってうるさいねん
近所迷惑
近所迷惑
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:05:33.44
>>30
そのピーピー聞こえる家は断熱性能の低いペラペラ窓、ペラペラ壁の家だから雨降るだけでもうるさいだろ
そのピーピー聞こえる家は断熱性能の低いペラペラ窓、ペラペラ壁の家だから雨降るだけでもうるさいだろ
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:00:17.15
初代プレーリーは無茶しすぎてやばかった
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:00:19.39
リスクの話題で目を惹かせて
解決策のある新型をPR
商売上手な記事だな
解決策のある新型をPR
商売上手な記事だな
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:00:44.17
デメリットないじゃん
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:01:00.95
高速でクラッシュしたときにドアが開いて放り出されやすい。
だから欧州では人気がなくて売れない。
だから欧州では人気がなくて売れない。
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:01:11.06
ガルガルウイングこそ至高
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:01:29.97
スーパーの駐車場に自分が車を止めた後に、
両側にスライディンク゜ドアの車がピッタリと止められたら終わり
両側にスライディンク゜ドアの車がピッタリと止められたら終わり
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:02:49.33
今からこのスレは
>>39のスライディンク゜についての発音を考察するスレになります
>>39のスライディンク゜についての発音を考察するスレになります
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:05:20.17
>>43
>>45のマッマも追加で
>>45のマッマも追加で
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:05:29.87
>>43
角度を半濁点に読み替えて遊ぶとかwww
新しいwwwww
角度を半濁点に読み替えて遊ぶとかwww
新しいwwwww
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:04:21.11
スライドドアから出てくる子供を降ろす時に、マッマの背負ってるリュックが隣の車側面に勢いよく当たってるんだけど。あれわざと?絶対気づいてるのにそそくさと逃げてく
金具の音めっちゃしてるのに
金具の音めっちゃしてるのに
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:06:22.00
不意に子供が降りるケースが想像出来ん
親が外から開けるだろ 普通は
親が外から開けるだろ 普通は
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:07:39.80
スライドドア式だったら
突然海の中にドボンしちゃっても機械の力で水圧無視してすいーっと開いて脱出できたりする?
その前に電気系統*じゃう?
突然海の中にドボンしちゃっても機械の力で水圧無視してすいーっと開いて脱出できたりする?
その前に電気系統*じゃう?
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:09:44.17
>>52
さすがに海の中ドボンは無理じゃね
さすがに海の中ドボンは無理じゃね
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:08:38.44
チャイルドロック使えって話でスライドドア関係ないじゃん
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:10:13.48
毎日スーパーとサンドラッグで7袋ぐらい買い物してるからスライドドアじゃないと無理
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:13:28.64
>「ドアの開閉にスペースを取らない」点
まあこれが一番の理由
まあこれが一番の理由
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:15:42.94
親指の爪挟んで大変だった
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:15:43.47
30年前のマークIIは時速20km/hくらいで自動的にロックがかかったけど、
今の車はそういうのはなくなったの?
今の車はそういうのはなくなったの?
64 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:18:57.20
>>60
むしろ危険だということでなくなったね
むしろ危険だということでなくなったね
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:22:04.19
>>60
今は走行中にロックが外れる物があるなあ
うちの車は、走行し始めるとロックが掛かるモードと走行し始めるとロックが外れるモードを選択できる
国によってオートドアロックの考え方に違いがあるから
今は走行中にロックが外れる物があるなあ
うちの車は、走行し始めるとロックが掛かるモードと走行し始めるとロックが外れるモードを選択できる
国によってオートドアロックの考え方に違いがあるから
67 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:22:50.63
>>60
おれの3年前のオデッセイではかかるよ
おれの3年前のオデッセイではかかるよ
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:50:30.19
>>60
逆に色んな車に付くようになったと思うけど
設定で解除する事も出来る
逆に色んな車に付くようになったと思うけど
設定で解除する事も出来る
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:16:26.90
たまに指を詰める
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:17:30.79
ジャパンタクシーのように片側(歩道側)しかドアが開かないようにすれば良い。
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:23:59.36
ひどい記事だな
引っ張って結論って明らかに広告意識してる
こんなものニュースでも何でもない
知識の切り売りでそれも限りなくセコいやつ
引っ張って結論って明らかに広告意識してる
こんなものニュースでも何でもない
知識の切り売りでそれも限りなくセコいやつ
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:24:19.91
スライドドア乗りママさん
イオンなんかでよくこっちにベタ付けしてくるの勘弁
あんたは降りれてもこっちはドア開けられないって理解してほしい…
何で俺が助手席側まで行って降りなきゃならんのよ…
イオンなんかでよくこっちにベタ付けしてくるの勘弁
あんたは降りれてもこっちはドア開けられないって理解してほしい…
何で俺が助手席側まで行って降りなきゃならんのよ…
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:28:17.46
>>71
イオンに行くような底辺に何を期待してるんだか。知能障害なのか?
イオンに行くような底辺に何を期待してるんだか。知能障害なのか?
76 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:28:03.15
前スライドドア開いたまま走ってる車見たけど気づかないもんなの?
開いてるドアのすぐそばには赤ん坊がいたけど
開いてるドアのすぐそばには赤ん坊がいたけど
79 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:30:44.12
>>76
昔のクルマであっても速度計の横でドア開の
表示が赤く出るわな
昔のクルマであっても速度計の横でドア開の
表示が赤く出るわな
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:34:36.58
>>79
壊れて車屋まで行く途中かなとも思ったけど、それなら赤ん坊を開いてるドア側に座らせないよなぁ
警告にも気づかない育児疲れの人だったのかな
壊れて車屋まで行く途中かなとも思ったけど、それなら赤ん坊を開いてるドア側に座らせないよなぁ
警告にも気づかない育児疲れの人だったのかな
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:28:50.13
トヨタの提灯記事
81 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:31:18.01
無理やりすぎる記事だなぁ
道路側に降りるにしてもだスライドドアに限らず車が来てないか確認するわボケ
道路側に降りるにしてもだスライドドアに限らず車が来てないか確認するわボケ
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:32:24.77
怪我で膝15針縫ったとき、スライドドアのタクシーがちょうど一般に台頭してて本当に助かった
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:34:04.30
ガルウイングドアは手放し出来ないぜ!
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:35:46.25
アベが悪い
87 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:36:27.42
水没した時ヒンジドアより開けやすい
と思ってたが、ドア全体を外に一度押すから結局開かないんだよ
と思ってたが、ドア全体を外に一度押すから結局開かないんだよ
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:39:04.92
てか、路駐すんなボケ
駐車場に停めろや
駐車場に停めろや
91 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:40:49.62
リスクってそれだけ?
くだらねー記事読んで損したわくっそうぜー
くだらねー記事読んで損したわくっそうぜー
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:46:02.12
>>91
車高が低いと、縁石にゴリゴリこするリスクが!
車高が低いと、縁石にゴリゴリこするリスクが!
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:41:19.34
親がアホならどんなドアでも危ない
特に子供がいると身勝手になる女は救いようがない
被害を被るのは子供や他人なのだから
特に子供がいると身勝手になる女は救いようがない
被害を被るのは子供や他人なのだから
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:43:38.96
運転席もスライドにしてくれ
95 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:45:28.57
>>93
アルトスライドスリム
プジョー1007
アルトスライドスリム
プジョー1007
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/23(木) 23:49:20.34
散々長文読ませといてリスクそれだけなの?
こちらもおすすめ!
このページは「【News】Car Multi Information」が管理しています。