1 muffin ★ :2022/11/21(月) 13:17:11.34 ID:lYWZUMEg9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/21/kiji/20221121s00041000300000c.html
2022年11月21日

プロフィギュアスケーターでタレントの村上佳菜子(28)が21日、フジテレビ「めざまし8」(月~金曜前8・00)に出演。

福島市の市道で軽乗用車が歩道を歩いていた女性をはねて死亡させた事故で、福島北署は20日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、軽乗用車の無職の男(97)=福島市北沢又=を逮捕したことに言及した。

同署は認否を明らかにしていない。逮捕容疑は、軽乗用車で女性(42)をはね、死亡させた疑い。軽乗用車はその後、信号待ちの車3台に衝突し、男を含む計5人がけがをした。現場は、片側1車線の見通しの良い直線。軽乗用車は街路樹2本をなぎ倒しながら歩道を数十メートルにわたり走行し、ブレーキ痕はなかった。運転免許更新時の認知機能検査で問題は見られなかったという。近所の住人らによると、男が数カ月前に買い替えたとみられる軽乗用車は、傷やへこみが増え続けていた。駐車も苦戦しており、親族に免許返納させるよう呼びかけた人もいたという。ある女性は「ついに起こった事故だ」と話している。

村上は、年齢で一律に運転技術が判断できるわけではないという意見に対し「私は何歳までって決めていた方が、みんな一律でいいのかなって思います」と自身の考えを言い、「移動が大変な方、道路の問題もあると思うけど、何キロまでしか出ないっていう安全性のある車とか、これだけ車が発達していますから、そういうもので変えていってもいいのかなって思っちゃいます」と話した。

関連
古市憲寿氏 97歳運転の車が死亡事故に「免許は年齢の下限を設定…同じ理屈で上限があってもいい」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/21/kiji/20221121s00041000275000c.html




2 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:17:58.66 ID:W1+Pubvw0.net
97wwwwもう*でるじゃん

3 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:18:53.94 ID:NvAagpVr0.net
よく技能試験通したよな

4 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:19:07.46 ID:o0MqF2wG0.net
能力判定が難しい

5 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:19:37.64 ID:rJwSnaTN0.net
ナマポ「生活保護で車と維持費を支給してくれないのはおかしい。最低限度の生活には必要だ」国を訴える

6 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:19:57.00 ID:kmUguDEN0.net
こう言うやつほど乗り続ける

7 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:20:35.61 ID:0Frdd3D60.net
個人差があるんだよバカ

65 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:26.14 ID:iMpIcwlK0.net
>>7
万が一乗れたとしても、そんな奇跡いらん
奇跡に委ねてる時点で人命軽視

さっさと返納しろ

99 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:39:19.68 ID:s2TlsOux0.net
>>7
個人差あるから一律に決めようって話じゃね!?

8 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:20:42.23 ID:GQVn6tUO0.net
下限が決まってるなら上限も決めて良い
自主返納する奴は減りそうだが

9 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:20:46.64 ID:eLucHA1q0.net
年齢より能力
若くてもヘタクソは掃いて捨てるほどいる

10 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:20:49.54 ID:p2HzjIUm0.net
一律にすると田舎の車無し生活が出来ないじじい達どうするんだ問題が出るだろ

24 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:25:08.95 ID:04MjxYNV0.net
>>10
そんなこと言ってるから100近くまで乗り続けるアホがこういう事故を起こす
大体年食ったらいつまでも田舎にいないで都市部に移る事を考えずにダラダラ住んでるアホが悪い

26 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:25:56.54 ID:iUWAF1hx0.net
>>24
でいくつになったら取り上げるのよ高齢者は60超えると格段に事故増えるぞ

67 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:54.01 ID:wXIzH+S50.net
>>26
40超えると視力が衰え始めるから40歳までだな
電車の運転士や飛行機のパイロットも40定年で

37 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:44.51 ID:rSFp+HuY0.net
>>10
行政側の問題として地域サポートを

38 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:45.13 ID:rSFp+HuY0.net
>>10
行政側の問題として地域サポートを

11 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:21:36.34 ID:EPpT77/v0.net
耄碌爺さんは、車の運転なん*るな!

家で大相撲でも見とれ!  

12 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:21:52.56 ID:zUVLQ2Ox0.net
クルマを売ったメーカーとディーラーも責任を取らせろ

13 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:22:17.63 ID:/2RbcrnO0.net
個人差はあるけど90以上は一律返納でもよくね?

14 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:22:19.49 ID:VJOiaV6Y0.net
都道府県別でいいやん
なんかアメリカっぽいし

15 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:22:21.62 ID:1nqF7oMF0.net
日テレ専属かと思ったらフジも出てるのかよ

16 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:23:00.57 ID:8jn9nia50.net
車がないと生活出来ないってどういうこと?
一日に何十キロ移動しているの?

57 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:40.31 ID:Uy1dkS0K0.net
>>16
いちばん近い商店まで20kmあるような所の生活だろ?

70 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:20.20 ID:iMpIcwlK0.net
>>57
そんなところに住んでることが問題

17 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:23:10.30 ID:OxSha1gf0.net
早計過ぎるアホ発言だな
車無いと生活出来ない*田舎の実態をまず知ろうな

27 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:26:03.23 ID:04MjxYNV0.net
>>17
田舎にいつまでも住もうとする奴がアホ

43 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:28:17.22 ID:auwTU6Ol0.net
>>27
お前みたいに不安定なその日暮らしの生活ならいつどこに行ってもいいかもしれんけどな

45 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:05.80 ID:04MjxYNV0.net
>>43
本当のこと言われたからって発狂すんなよゴミクズw

18 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:23:16.43 ID:KRzrUPmh0.net
車に乗らないと生活がままならない地域のお年寄りもいるから難しいね

19 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:24:11.73 ID:KRtHziQr0.net
70歳で特殊免許に切り替えてかなり厳しい有資格にしたら半分以上は捨てるよ
どうしても乗らなきゃいけないやつは取るしかないor取れない

20 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:24:14.64 ID:R+4TtzDm0.net
60歳以上オートマ禁止法作ればいいのに

21 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:24:15.98 ID:p8Px82Nv0.net
あと数年生きるくらいしか時間残されてない奴が
遥かに若い奴を*てしまうのは、皆*らしいと思っとるんやな。

22 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:24:35.21 ID:iUWAF1hx0.net
地方だと自分で運転しないとどうにもならん地域ってあるからなあ
特例で認めるのかタクシーチケット出すのかどちらにしてもまとまらんだろな

32 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:10.78 ID:04MjxYNV0.net
>>22
どうにもならん地域にいつまでも住もうとする奴がアホ

44 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:28:47.23 ID:POnRE5Zd0.net
>>32
まず自分がアホだと自覚したほうがいい

50 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:36.55 ID:04MjxYNV0.net
>>44
ブーメラン刺さってんぞマヌケ

51 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:05.17 ID:QI4UH/y60.net
>>32
引っ越させるとして金出すのと住む場所確保すんのは誰がやるの?
そんなのに税金使われて納得する?

64 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:18.96 ID:04MjxYNV0.net
>>51
そんなもん全額自分で払え
その年まで何も考えずにいつまでも運転出来ると思ってるバカの責任だろ

55 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:33.71 ID:SVMBU61u0.net
>>32
むしろ90歳以上が住める地域を限定してそこに移住してもらおう
そこでなら好きなように車運転してヨシってことでw

23 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:24:47.80 ID:cxUNJP3Y0.net
MTの軽トラ乗ってる農家の婆さんなんかには年齢制限いらんだろ。

25 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:25:40.86 ID:ZZzhBJGM0.net
一律の方が
逆に老人のインフラが整うかもな

29 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:26:32.25 ID:iUWAF1hx0.net
>>25
その金誰が出すのよ

28 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:26:10.93 ID:c+2MyIMI0.net
近所に90歳で免許を返納したけど92歳の今でも車に乗ってるじいさんがいる。

30 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:26:34.32 ID:v+THXbWj0.net
まずは高齢者が車なくても生活出来る環境を自治体が整える必要がある
コープのような家前まで来てくれる移動スーパーや乗り合い病院タクシーなど

31 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:01.35 ID:iUWAF1hx0.net
>>30
財源は?

58 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:31:07.64 ID:mU8Rt/kf0.net
>>31
無理だから田舎で思う存分運転してもらうしかないのよね
田舎なら単独事故で終わるでしょ

33 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:17.09 ID:keaqxiGJ0.net
近所のじいさんも90過ぎても自分で運転してて事故って亡くなってた。
田舎だと移動手段が無いから自分でどうに*るしかないってのはたしかにそうなんだけど、もう1個は免許返納したがらない人もそれなりにいる。
まだ運転出来ると思ってたりプライドが高かったり。

34 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:36.73 ID:r5mBszDK0.net
いいけど、セットで自動運転とかアシストとか地方の高齢者の移動手段の確保とかまとめてやらんと

35 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:37.17 ID:SVMBU61u0.net
*に刃物
ジジババに自動車

36 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:44.33 ID:jBSmq75b0.net
くそ田舎だけど軽トラで背が低い80以上の背の小さい婆さまが運転してるの対向車側から見たら無人で動いてるように見えるけどあれちゃんと前見えてるのか疑問だ

39 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:27:59.57 ID:fWiK4DRg0.net
試験受けてるんならセーフだろ
認知のやつ難しいらしいやん
叔父が更新落ちてたし

40 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:28:05.60 ID:52BbHQDR0.net
事故を起こす可能性が高い層から多く取れよ

41 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:28:14.88 ID:Hu5pk6jU0.net
もっともだが

こいつウザ過ぎ
ホリプロうぜえ

42 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:28:16.88 ID:eueh6NS90.net
こいつ安いから価格的にTVに呼ばれてるだけなのに勘違いしすぎ
天狗になってきたなろくな知識もなく軽々しく言うようになった

46 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:12.12 ID:1e/SMiwr0.net
村上佳菜子が事故起こしたのかと

96 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:34.01 ID:dzseB7np0.net
>>46
これ

47 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:13.86 ID:qnlSpcvW0.net
公道は70歳上限だな
ブレーキとアクセル踏み間違いの状況が理解不能
踏み込み方がそもそも違うしw
アホな言い訳認めるなよ裁判所も

48 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:17.41 ID:rSFp+HuY0.net
田舎だとゴロゴロいるよ こんな人
交通量少ないってだけで問題になっていない

49 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:29:24.67 ID:rBqMwUNF0.net
頭が達者な人は運動レベルの低下を感じて自ら免許返納する
頭がロボットみたいになってる人が自ら判断して行動できるわけないでしょ

52 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:19.20 ID:iUWAF1hx0.net
無償で安全装備つけさすとかのほうが現実的かもなそれか車を完全リースにするとかかな

53 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:19.40 ID:Dbv2bz4u0.net
少なくとも免許更新時の条件や試験もっと厳しくした方がいいんじゃねえかな

56 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:40.21 ID:iUWAF1hx0.net
>>53
無免許で乗るだろな

66 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:32.81 ID:4viQnxmb0.net
>>56
厳罰で臨もう

54 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:30:29.37 ID:9qMQZ/rb0.net
どこで更新の許可がおりたんだよ

59 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:31:48.44 ID:jBrOXk6+0.net
村上佳菜子また仕事もらったのかあんまり好きじゃない

60 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:31:55.51 ID:4H+4q4bx0.net
個人差あるけど90以上はダメは殆どの人が納得するだろ
それこそ16でもOKな人はOKだと思うしな
90以上より16の方がよほど安全

61 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:31:56.54 ID:fI8Xp2Rb0.net
そんなこと言い出したら政治家困るだろw

62 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:08.64 ID:yJwMvcJT0.net
一律より技能試験格段にレベルアップさせて諦めさせたら?
レーシングドライバーよりうまい90歳なら運転させてもいいだろうそれも人権だろ

68 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:11.51 ID:iUWAF1hx0.net
>>62
更新もどんどん厳しくしてるからそのうちそうなるのかもなでも無免許で乗るよな

63 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:32:18.10 ID:iUWAF1hx0.net
都内で乗ってる高齢者はタクチケ出してほしいわ

69 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:18.95 ID:2s6RVCZa0.net
年齢で一旦免許返上させて再試験だな
教習所にももう一度通わせよう

71 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:28.37 ID:Z/lK1ERg0.net
自殺かな

72 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:34.46 ID:qNRLtkiZ0.net
70以上はAT禁止にすりゃいいんだよ

73 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:46.00 ID:TOIhSGwT0.net
一種免はまだ議論の余地があるかもだけど二種免は年齢上限を設けてもいいよな
高齢マーク義務化された時に個人タクシーの運転手が売上が減ると愚痴ってたようなのを見るとね

74 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:33:48.76 ID:mU8Rt/kf0.net
免許失ったら身分証どうすんのよ

75 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:00.14 ID:569szR/W0.net
昨日まで運転出来た免許を没収したらそれ即ち離職や引っ越しに繋がる訳だけどそれは国が保証するのか?

76 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:04.64 ID:y8ge01Kx0.net
20代でも*鈍くて判断力もなくて運転しない方が良い女とかいるよね

77 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:08.37 ID:EA8ZfO8J0.net
自動運転が始まる5年後まで待て

78 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:08.97 ID:2V7jkP5l0.net
年間の交通死亡事故として高齢者ミサイルは全体の何%なんよ
その結果で判断しよーぜ

95 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:25.18 ID:mU8Rt/kf0.net
>>78
年齢別(当事者)死亡事故の割合


(出典 i.imgur.com)

79 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:23.20 ID:iUWAF1hx0.net
あれだなネットに繋げて本人確認毎回するようにすれば乗れなくなるな

80 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:27.94 ID:vA8EDb+G0.net
決めたら怒るんだよ
一律にすんなってな

81 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:28.69 ID:27t4KYeE0.net
飯を買うのに車は必須やから。安易に免許返上しろと笑えんわ、これ。

交通事故で車乗れなかったけど、松葉杖してコンビニ行くのも大変だった。過失ゼロなのに相手がた保険会社はくそなめた対応してくるし

82 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:34:44.01 ID:n+Cbd+YK0.net
まずは適性検査の徹底だろ

83 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:06.29 ID:qNRLtkiZ0.net
身分証ならマイナンバーカードあるわな

84 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:11.84 ID:hqM8JzBs0.net
法律を決めてる政治家の年齢考えてみな?
自分達がつまらなくなる法律は作らないんだよ

85 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:23.44 ID:kFZ1N9Ik0.net
能力に個人差は大きいが
それでも97はさすがに限界突破しすぎ

86 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:31.95 ID:GQVn6tUO0.net
年寄りはシニアカーや原付バイクだけにしとけ
事故った時に*のは自分だけで済むように

87 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:37.10 ID:3WJHTlRF0.net
流石に90以上はあかんやろw
親族何してたん
こんなもん轢き*に決まってるやん

88 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:39.22 ID:KXrOyNdI0.net
個人差とか認めるからこうなる
80で免許取り上げろよ

89 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:35:54.35 ID:Z+ep9mB80.net
自動車から電動車椅子に変更やろなぁ
それでも突撃してくるやろけど

90 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:36:31.59 ID:qFgAxNij0.net
90超えはさすがにな
かなり高レベルな運転システムでもないと

91 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:36:41.67 ID:GaJYE36g0.net
80過ぎたら半年ごとに技能試験で試験料5万とかにすれば免許手放すんじゃね

92 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:37:28.61 ID:5g4DjVsT0.net
じゃあフィギアスケートも一律で引退しろ

93 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:17.39 ID:Z+ep9mB80.net
田舎の買い物事情がなぁ

94 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:18.41 ID:UmgOlxOg0.net
車乗らないと生活出来ないが運転が危ぶまれる老人は姥捨山へ

97 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:35.15 ID:WfxdLgEG0.net
まぁ下限があるのに上限があるのもよくわからんよな

98 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:38:42.65 ID:VOb8T8MN0.net
じゃー99歳まで

100 名無しさん@恐縮です :2022/11/21(月) 13:39:30.20 ID:5OKc7L7K0.net
そのうち自動運転になる



こちらもおすすめ!

このページは「【News】Car Multi Information」が管理しています。