MT車の運転は面倒くさい? スポーツカーもAT主流の現代にMT車の存在意義とは - くるまのニュース MT車の運転は面倒くさい? スポーツカーもAT主流の現代にMT車の存在意義とは くるまのニュース (出典:くるまのニュース) |
おかげで、踏み間違い等の事故が...
そいつのおかげでレバーを後ろに倒して前進、前に倒すと後退つー直感と真逆の操作性がスタンダードになっちまって世界中の何十億人という人が困ってる
MT車の運転は面倒くさい? スポーツカーもAT主流の現代にMT車の存在意義とは - くるまのニュース MT車の運転は面倒くさい? スポーツカーもAT主流の現代にMT車の存在意義とは くるまのニュース (出典:くるまのニュース) |
そいつのおかげでレバーを後ろに倒して前進、前に倒すと後退つー直感と真逆の操作性がスタンダードになっちまって世界中の何十億人という人が困ってる
クルマは「FFよりFRが楽しい」「4WDは安定する」などというけど一般人が公道を走っても違いは感じられる? - WEB CARTOP クルマは「FFよりFRが楽しい」「4WDは安定する」などというけど一般人が公道を走っても違いは感じられる? WEB CARTOP (出典:WEB CARTOP) |
■普段乗りで駆動方式の違いを感じることはあまりない
クルマの駆動方式というと、FF、FR、4WDが一般的で、その他、スポーツカーなど一部のクルマにMRやRRというレイアウトが用意されている。乗用車に限っていえば、大半がFFもしくはFFベースの4WDで、FRもかなり少数派となってしまった。
FFが主流になったのは、室内空間が広くとれて、生産効率もよく、車体の軽量化につながるといったメリットがあるからだが、基本的な特性はともかくとして、このFF、FR、4WDの3つを、クルマにさほど興味がない人が、一般道で乗り比べたときに、操縦性の違いを感じ取ることはできるのだろうか?
「それはもちろんわかるはず。なんといってもFRは操舵輪と駆動輪が別々なのだから、操縦性は高いし、コーナリングの気持ちの良さはFRが一番!」といいたいところだが、実際のところ、普段乗りで駆動方式による操縦性の違い、乗り味の違いを意識することはほとんどない。
どうして違いがわからないかというと、まずFFもFRも4WDも、フロントにエンジンを積んでいるから。MRやRRのようにエンジンが運転席より後ろにあれば、フロントまわりが軽いので、小さな力で向きが変わりやすく、誰でも違いがわかるだろう。しかしフロントエンジン同士では、操縦性も直進安定性も大差はない。
もちろん、4WDは高速安定性が抜群だし、FFも直進性がいいのが長所なのだが、高速道路で100㎞/hぐらいで走ったとしても、路面が乾いていて、風も強くなければ、FRのクルマだって直進性に不安を感じることはありえない。
反対に、FFや4WDはアンダーステア傾向といわれていても、タイヤやボディ、サスペンションの進歩もあって、法定速度内で走っているときに、「曲がらない」と感じるようなFF、4WDはいまどきない。
むしろ、FRだからといってとくにコーナリング性能にアドバンテージがあるわけでなく、前後の重量配分に優れ、FRのメリットにこだわったBMWやロードスターなどの一部を除けば、FRに勝るとも劣らぬハンドリングのいい、スポーティーなFF、4WDはいくらでもある。
■ハンドルの切れ角が一番の差!
強いて違いを感じる部分があるとすれば、Uターンや縦列駐車をするときのハンドルの切れ角。FFや4WDは、前輪にも駆動力を伝えるドライブシャフトが通っているので、ハンドルの最大切れ角に制限があり、あまり小まわりを得意としない。対してFRはハンドルがよく切れて、タウンユースで使い勝手がいいクルマがある。日常のドライブで考えると、このハンドルの切れ角が、一番駆動方式の違いを感じる部分といえるだろう。
あとは車重の差。4WDとFF(FR)では、同じ車種でも50~80㎏も4WDのほうが車重は重い。この重さの違いは、ドライバーがひとりで乗っているときと、同乗者(成人男性一人)がいるときの違いが感じられる人ならわかるはずだが、街乗りでは意識しようと思わないとわかりづらい……。ただし、燃費には確実に影響する。
最後はアクセルのオン・オフ時のエンジンの揺れ方。横置きエンジンのFF、4WDだと、アクセルのオン・オフに連動してエンジンが前後に揺れるので、これが気になるクルマもあったが、いまはエンジンマウントやその他の工夫で、普段乗りで気になるクルマはほとんどない(エンジンマウントが劣化してくると、気になってくる)。
というわけで、雨や雪、あるいはスポーツドライビングといった、ある程度きびしい条件下にならない限り、FF、FR、4WDの違いを感じるのは難しいはず。
逆にいえば、FFでもいいクルマはいいし、イマイチなクルマはイマイチだし、FRでも、4WDでも同じことがいえるわけで、普段乗りに使うのなら、駆動方式よりも、トータルでの使い勝手を優先させることが肝要だ。
2019年10月1日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17163463/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
(出典 image.news.livedoor.com)
★1:2019/10/03(木) 19:19:20.09
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570097960/
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
ミッドシップ (Mid-Ship) とは自動車等のヴィークルに関するエンジンの搭載法の、搭載位置による分類のひとつで、直訳の「船(シップ)の中央付近」という語が示す通り、エンジンを車体の中央付近に配置する方式である。「ミドシップ」「ミッドエンジン」等とも。 ミッドシップ・レイアウトには以下のような種類がある。 29キロバイト (4,214 語) - 2019年6月6日 (木) 07:58 |
お前らは本物の「クルマ」に乗ったことあるか?