(出典 img.5ch.net)
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表。今回の成果を生かし、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。
MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。
水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッキングとよばれる異常燃焼が発生しやすく、燃料として利用する場合にはその対策が課題になるという。
今回の試験では、現在MHIETが販売している希薄燃焼ガスエンジンGSRシリーズを基本とし、水素の燃焼特性に合わせて、燃料供給方法、着火方法、給気弁閉じ時期、空気過剰率などの見直しを行った。その結果、水素専焼・予混合方式での安定燃焼条件を見出すことに成功したという。
試験では6気筒換算で340kW、16気筒換算で920kWまでの試験運転に成功しており、今後はこの結果をベースに、さらに試験データを積み重ねて取得することで多気筒エンジンの開発を進める。その後、2030年代の水素利用の普及拡大を見据え、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2101/22/news042.html
・燃料電池車(FCV)
トヨタ自動車が来月米国で水素電気自動車「ミライ」の第2世代モデルを発売する。2018年から米国で販売している現代自動車「ネクソ」と激突することになる。世界の水素自動車リーダーシップをめぐって競争中の両社がどのような成績表を受け取るか注目される。
トヨタは2015年に初めて発売したミライの第2世代モデルを来月後半から米国で販売するとこのほど発表した。現在世界市場で販売されている水素電気自動車は現代自動車のネクソ、トヨタのミライ、ホンダのクラリティの3モデルしかない。
◇第2世代ミライ、レクサスの外観に変身
第2世代ミライはまず外観デザインが完全に変わった。第1世代モデルがプリウスに近かったとすれば第2世代モデルはレクサスのセダンに似ている。車体も大きくなり、中型セダンであるレクサスGSより長く広くなった。
フル充電時の走行距離も第1世代モデルより30%改善された400マイル(643キロメートル)に増えた。一般ガソリン車が満タン時に走れる距離と差がない水準だ。前輪駆動だった第1世代モデルを第2世代では後輪駆動に変えさらに強いパフォーマンスが期待できるという評価もある。トヨタは第2世代ミライの性能と関連した細部諸元は公開していない。
◇水素電気自動車は充電するのに5分
バッテリー電気自動車に比べ水素電気自動車は充電時間が短いのが長所だ。ミライもネクソと同じく完全に充電するのに5分しかかからない。バッテリーを充電する代わりに、燃料電池を通じて空気中の酸素と水素の化学反応で動力を作り出すためだ。
第2世代ミライは水素自動車では珍しくXLEとリミテッドの2つのトリムを出した。XLEが基本モデルで、6万ドルの2020年型ミライに比べどうしても高くなるだろうとみられる。デザインと走行距離改善、後輪駆動変更などのためだ。ただし6万ドルの価格には1万5000ドルの燃料費が含まれており、補助金など各種優遇措置を受けると実際の価格はもっと安くなるものとみられる。
2018年に発売された現代自動車ネクソと2021年型モデルの第2世代ミライを単純比較するのは難しい。だがネクソの基本価格は5万8735ドル、フル充電時の走行距離は380マイルで第2世代ミライと大差ない。むしろ第1世代ミライが価格と性能の側面でネクソに遅れを取っており向上した新モデルを出した格好だ。
◇水素ステーション拡充が急務
現在米国内の水素インフラは大きく不足しており、第2世代ミライは当分水素ステーションがあるカリフォルニアとハワイだけで販売する計画だ。ネクソの販売もやはり2018年12月の発売後、同年に8台、昨年に267台、今年は10月までで175台とまだ市場開拓段階といえる。
両社とも米国だけでなく欧州でも水素ステーションを増やすのに投資を惜しまずにいる。米大統領に当選したバイデン氏が野心に満ちたエコカー投資を公約したことも後押しになる。現代自動車のネクソは先月世界の水素電気自動車で初めて累積販売台数1万台を超えた。現代自動車グループは2025年までにバッテリー電気自動車56万台、水素電気自動車11万台を生産し、世界3大電気自動車メーカーに跳躍する計画だ。
https://japanese.joins.com/JArticle/272691
「燃料電池車」は期待外れの大失敗なのか 量産成功はトヨタとホンダだけ - PRESIDENT Online 「燃料電池車」は期待外れの大失敗なのか 量産成功はトヨタとホンダだけ PRESIDENT Online (出典:PRESIDENT Online) |
何十億という国民の血税を泡にしておきながら
そのまま知らんふりして無かったことにするのか?
社会人として当たり前のことだが責任持って国民に還元するんだよな?
また税金で還元しますなんてバカな事ぬ*んじゃねぇぞ。
自分らのポケットマネーから出すのが当たり前、
ちゃんとケジメ付けろよな。
現代・起亜自動車が今年1~7月、全世界の自動車ブランドの中で水素を使った燃料電池自動車(FCV)を最も多く販売したことが分かった。電気自動車(EV)販売では世界4位に浮上した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb94c08205cb41ca81b72af208336e72cad0628a
現代・起亜自は年初来7月までにFCVを2879台売り上げ、世界首位に立った。
販売台数は前年同期(1808台)を59%上回った。
2位はトヨタの439台で、前年に比べ71%減少した。3位はホンダで前年に比べ56%増の134台だった。
関連記事
現代自動車、燃料電池大型トラック「XCIENT」を欧州向けに出荷
脱炭素社会へ活用必須、関連予算増で飛躍期待の水素関連株 <株探トップ特集> - minkabu PRESS 経産省、FCVや水素ステーション支援拡大で市場さらに成長へ― 経済産業省が8月末にまとめた2... (出典:minkabu PRESS) |
P.S.
水素自動車にするメリットが分からん。一般庶民にメリットはあるのか? 燃料を水素にするだけで車両価格が高いのであれば、安いガソリン車の方が良いのに決まっている。
何十億という国民の血税を泡にしておきながら
そのまま知らんふりして無かったことにするのか?
社会人として当たり前のことだが責任持って国民に還元するんだよな?
また税金で還元しますなんてバカな事ぬ*んじゃねぇぞ。
自分らのポケットマネーから出すのが当たり前、
ちゃんとケジメ付けろよな。
-
89歳運転「プリウス」がスーパーに突っ込む...店員はヘリで病院へ搬送/埼玉・狭山市
-
無免許運転で逮捕の男、容疑否認「自分はアクセルとブレーキを操作しただけでハンドルは助手席の女が握っていた」/函館市
-
なんでEV車がこんな盛り上がっているの?
-
軽自動車のメリットは、維持費以外に何がある?
-
「スマホのやりすぎ??」運転免許証更新の視力検査で落ちるやつ続出!!(ワロタw)
-
【煽り運転?!】通せんぼ走行問題【そもそもの発端は何?】
-
【姉妹車内放置死事件】検察が懲役6年を求刑 被告「軽いものだなと感じます」/高松地裁
-
英ジャガー、2025年からEV専業に....英政府の脱ガソリン車政策に対応
-
「(女は)車と結婚するのか?」今ガソリン車を買うような男とは付き合わない...アメリカじゃほぼテスラとかのEV
-
信頼性番付でマツダが初の首位、テスラが16位に後退/米誌調査