米消費者情報専門誌「コンシューマー・リポート」がまとめた自動車メーカーの信頼性年間ランキングは、テスラが順位を5つ下げた一方、マツダが初の首位となった。
年間ランキングは路上テストや信頼性データ、所有者満足度の調査、安全パフォーマンスに基づいている。昨年11位だったテスラは16位に後退。同誌の自動車試験担当シニアディレクター、ジェイク・フィッシャー氏によると、テスラ車は所有者満足度と路上テストでは高い評価を受けたが、信頼性で他ブランドの後塵(こうじん)を拝した。
「われわれが推奨できる唯一のモデルはモデル3だ。他のモデルはすべて、信頼性が平均を下回る」とフィッシャー氏はインタビューで述べた。
マツダは順位を3つ上げ、トップの座をポルシェから奪った。フィッシャー氏は 「マツダは非常に走りの良いとても魅力的な車を出している」と評価した。
2021年2月19日 7:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-18/QOQLC8T1UM1101
・マツダ -MAZDA-
マツダ車はかっこいいけんね。
そりゃトヨタの方が売れとるよ。じゃけどマツダ車の方が人気で価値あるけんね。
ユニクロとシャネルで例えたらわかりやすいけん。
ユニクロの方が売れ取るけど、シャネルの方が人気じゃん。
マツダ車もすごい人気なんじゃけ。
地球温暖化の原因とされるCO2の排出削減に伴って、ガソリン車を排除して電気自動車へ切り替えようという動きが各国で進んでいます。
しかし、電気自動車の利用については、走行距離や安全性、コストなどについて不安を感じている人は多いかもしれません。
1月18日に科学雑誌『Nature Energy』で発表された新しい研究は、10分で急速充電が可能であり、1回の充電による走行距離は400km以上、安全性が高く長寿命の大衆向け電気自動車用バッテリーの開発状況を報告しています。
研究者はこのバッテリーが寿命を迎えるまでに320万kmも走行でき、手頃な値段で入手可能だと話しています。
日本政府は現在、2030年中頃までにガソリン車の販売を中止させすべての自動車を電気自動車へ切り替えていくという方針を発表しています。
正直、この発表に度肝を抜かれた人も多いかもしれません。
すでに販売が行われているとは言え、電気自動車とはどの程度実用的な自動車なのでしょうか?
これまでのガソリン車同様の走行は約束されるのでしょうか?
私たちの身の回りには、スマートフォンやBluetooth接続機器などバッテリーで稼働する多くの電化製品が存在していますが、そのほとんどは長時間の充電を必要とし、稼働時間には限界があります。
うっかり充電し忘れて出勤前に焦ったなんて経験は、誰の記憶にもあることでしょう。
そのため自動車をバッテリーだけで動*と言われた場合、給電時間や走行距離、さらにバッテリーの価格や劣化速度、それらに伴う安全性などさまざまな不安が浮かんでしまいます。
しかし、ペンシルベニア州立大学の研究チームは、そうした問題を解消する電気自動車用バッテリーを開発したと報告しています。
研究者によると、このバッテリーは10分以内の急速充電が可能で、走行距離は400km以上、長寿命で320万km以上を交換無しで走行でき、値段も大衆向けに安価に抑えられ、小型で安全性も高いのだといいます。
ではどうやって、そんなバッテリーを実現させたのでしょうか? 研究者はその鍵が、急速な加熱にあるのだといいます。
今回の研究で開発されたバッテリーは、長寿命、急速充電を実現するために、60℃近くまで急速に加熱し、バッテリーが機能していないときに冷却する機能を持っているのだといいます。
それはどういうことなのでしょう?
バッテリーに使用されるリチウムイオン電池は、周囲の温度が10℃未満の状態で急速に充電されると劣化する性質があります。
低温では、リチウムイオンがスムーズに陽極へ挿入されず、陽極表面にいびつに堆積しリチウムスパイクを発生させます。これによりバッテリーは容量を減らし、さらに短時間に大きな電圧がかかる危険な状態を引き起こしてしまいます。
今回の研究チームは、バッテリーが60℃まで加熱されると、このリチウムスパイクが形成されず、バッテリーの熱劣化も発生しないことを発見しました。
そこでチームは、充電時のバッテリーにニッケル箔を使った3番目の端子を作成し、最初は電子がニッケル箔に流れ込み、抵抗加熱によって急速にバッテリー内部が温められる仕組みを作成しました。
バッテリー内部が60℃まで温まると、温度センサーがスイッチを切り替えて通常の充電が開始されます。
ただ、バッテリーを60℃まで加熱することは、バッテリー研究の分野では危険なことだと考えられています。研究チームはこの問題を、車に組み込まれたラジエーターを使って急速に冷却するシステムを組み込むことで解決させました。
これによってバッテリーを短時間で60℃まで加熱させ、急速な充電・放電を行うことに成功したのです。
またこの自己発熱機構をバッテリーに組み込んだことで、バッテリーは低電圧で機能させることが可能になりました。
これによりバッテリーのカソード(還元反応がおこる電極)に、リン酸鉄リチウムという熱的に安定した低コストの材料を使えるようになりました。通常のバッテリーのカソードは、コバルトを使用しますが、これは高価な材料です。
アノード(酸化反応がおこる電極)は非常に大きな粒子のグラファイトでできており、これも安全で軽量かつ安価な材料です。
また、自己発熱によって、危険なリチウムスパイクが発生する心配もなくなりました。
今回のバッテリーは急速に加熱することで、急速充電と安全性、さらに低コスト化と軽量化を実現させたのです。
※引用ここまで。全文は下記でどうぞ
https://nazology.net/archives/79970
マツダはどこへ向かうのか「我々はシェア2%でいい」マツダ副社長ロングインタビュー - ベストカーWeb マツダはどこへ向かうのか「我々はシェア2%でいい」マツダ副社長ロングインタビュー ベストカーWeb (出典:ベストカーWeb) |
マツダはどこへ向かうのか「我々はシェア2%でいい」
マツダ副社長ロングインタビュー
2020年4月7日 / ベストカーWeb編集部
https://bestcarweb.jp/news/141119
■リアサスはトーションビームでいいのか?
これは議論しました。
我々がやってきたE型マルチリンクを捨てるわけですよね。
でも、プジョーに乗ってみろよと。
プジョーはトーションビームだけど凄くいい。
【結果発表】最も人気のある国産自動車メーカーは? 1位は創立100年を迎えた歴史ある会社(1/3) | ねとらぼ調査隊 - ねとらぼ 【結果発表】最も人気のある国産自動車メーカーは? 1位は創立100年を迎えた歴史ある会社(1/3) | ねとらぼ調査隊 ねとらぼ (出典:ねとらぼ) |
10/11(日) 12:05
(調査期間、2020年9月2日 ~ 10月1日 有効回答数、2633票 質問、あなたの好きな国産自動車メーカーは?)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe4a97a2a9fef77d4f8d65c23409af66b566687
生活に欠かせない存在である自動車。日本には歴史ある国産自動車メーカーが多く、国産車は海外でも根強い人気を誇ります。
【画像:ランキング9位~1位を見る】
通勤の際に使用したり、休みの日にドライブにいったりと、愛車はライフスタイルに合わせて選ぶもの。自動車メーカーも国内だけで多数存在し、お気に入りの車種や自動車メーカーがあるという人も少なくありません。
ねとらぼ調査隊では、9月2日から10月1日にかけて「あなたが好きな国産自動車メーカーは?」という人気投票を実施。合計2633票もの投票をいただきました。今回はその結果をご紹介します。
(調査期間、2020年9月2日 ~ 10月1日 有効回答数、2633票 質問、あなたの好きな国産自動車メーカーは?)
●第3位「スバル」
3位となったのは「スバル」。得票数は533票でした。
「レガシィ」「インプレッサ」などの人気車種のイメージがありますが、そのルーツは1917年に中島知久平が立ち上げた「飛行機研究所」。現在でも国内の航空宇宙産業をリードする存在です。
●第2位「ホンダ」
ホンダは第2位で得票数は575票でした。 1948年、本田宗一郎によって創立。なお、4輪車の生産は1963年からだったそうです。
以下ソースで
-
不確実な未来は予測できないが危機に備える事はできる...自動車保険に入る以外、他に何がある?
-
ホンダ、中国で自動運転実験 公道で「レベル4」
-
オートバイで自転車女性ひき逃げ 男逮捕「任意保険入らず」 /神奈川・横浜市
-
世界一加速の速いスーパーカー・トップ19 1位は大阪の意外な企業
-
免許取り立て19歳男子大学生、友人にかっこいい所を見せたく速度超過で走るも曲がりれず大事故 後部座席の友人2人死亡
-
マクラーレンの新ハイブリッド・スーパーカー「Artura」を公開
-
メルセデス・ベンツ、新型EV「EQS」を発表 Sクラス相当で航続距離770km 日本でも発売予定
-
高裁がミス、賠償額見直し 交通事故訴訟、最高裁判決
-
なぜ警察24時の逃走車ってホンダライフが多い?
-
日本の自動車ドライバーはマナー悪すぎじゃない?